「観光客の導線を見える化、施策が打て集客できる」 デザイン・映像制作の三根岸

その「地元愛」が逆効果!?観光客にスルーされる町の“ある特徴”

地域独自の魅力発掘

それは誤解でも皮肉でもなく、私が見てきた現実だ。

ある町では、

でもーー観光客はなぜか減っていた。

投稿の反応はある。
「いいね」もつく。でも予約は埋まらない。

「おかしいな」

ずっとそう思っていた。

ある日、ひと組のカップルに話しかけてみた。


私「なぜこちらに来たんですか?」
観光客「SNSで見て、雰囲気が良さそうだったから来ました」
観光客「でも、来てみたら“地元の人のための町”って感じで…居場所がない気がしたんです」

――その言葉に、背筋が凍った。

それは本人には、なかなか気づけない。

私も、ずっとわからなかった。


私たちがよくやってしまう表現には、こういったものがある:

  • 「この神社は600年の歴史があります」
  • 「地元の人に愛され続けてきた場所です」

しかし、観光客にとってそれらは
“自分ごと”になりにくい。

なぜなら、
彼らには「前提となる共感」がないからだ。


✅ そこへ行くと、何ができるの?
✅ 自分にとって、どんな体験になるの?
✅ 誰かとシェアしたくなる“ストーリー”はある?

この問いに答えられない情報発信は、どれだけ熱がこもっていても心に届かない。


愛が深いほど、「地元の視点」に偏ってしまう。
それは自然なこと。でも、そのままだと危うい。

自分たちの常識、自分たちのルール、自分たちの語り方…。
その“内輪感”が、無意識に外の人を排除してしまう。

観光客は誰も文句を言わない。
でも静かに離れていく――その方が、よほど怖い。


私が見た例。
地元への誇りをSNSで語り続けるある宿。

文章は素晴らしかった。
けれど、
“宿泊者の視点”で撮られた写真が、一枚もなかった。

✔ 客室の居心地感
✔ 朝焼けの見える窓辺
✔ その土地の空気を感じる瞬間

そうした体験の共有がなければ、
「泊まりたい」は生まれない。


SNS時代において、文章の価値はシェアされるかどうかにもある。

観光客が持ち帰って誰かに伝えたくなるような「一行」があるか?
それが、あなたの投稿に宿っているかどうか。

たとえばこんな風に:

「秩父の夕暮れは、音まで美しい」
「何も起きない時間が、こんなに贅沢だなんて」
「この味噌汁を飲んだら、旅が“帰省”になった」

これが、「観光の言葉」だ。


あなたの町の良さを捨てる必要なんて、ない。
必要なのは、ほんの少しだけ目線を変えること。

  • 「観光客が体験できること」にフォーカスする
  • 自分ではなく、相手を主語にして語る
  • 外の人が“共感できる物語”に翻訳する

それだけで、
今まで見過ごされてきた魅力が輝き出す。


「あなたの町の魅力、誰の目線で発信していますか?」

それをたった今、少しだけ見直すだけで
この先の観光の未来は大きく変わっていく。

地元愛は、正しく伝えれば最強の武器になる。
観光客の感性を通してこそ、その価値は世界に届く。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

関連記事はありません。